第4回ロマフェスト・ジプシーダンスフェスティバル 2015 (ロマフェストジプシー音楽舞踊祭)
2015年3月7日(土)15:00 NYC大ホール(国立オリンピック記念青少年センター)
選抜出演者一覧(順不同) FOLKLORE
REPORT 191 23rd ROMAFEST FESTIVAL
会場 | タイプ | 出演者・団体名(順不同・敬称略) 本拠地 |
略歴・主宰・所属 ![]() ![]() |
東京 |
ODISSI インド舞踊 特別枠 ゲスト出演 |
安延佳珠子 インド舞踊スタジオ StudioOdissi ![]() |
代表安延佳珠子は1990年、渡印、留学。本場オリッサ州にて、重鎮、Padmabibusanの称号をもつGuru Kelucharan
Mohapatra氏に師事し、門下生としての生活にて鍛錬をつむ。真摯な技術鍛練と研究に裏打ちされた、その身体的しなやかさと力強いステップ、豊かな感情表現は、心情を見るものに語りかける。東京、早稲田にてStudio
Odissiを開設、主宰し、東京や九州でワークショップ、教室を催す他、音楽家、舞踊家とのコラボレーションを手掛ける。九州国立博物館オープニング公演等、公演回数約500回、寺院奉納60数回、振付、演出でも定評がある。後進の指導にも評価が高く、踊り手を育て、2009年よりインド文化センター(東京九段下、インド大使館内)にて、古典舞踊Odissiと民俗舞踊Sambalpuri担当講師に就任し、初心者にわかりやすいオリッシーを紹介している。 |
東京大阪 |
インド |
Coco 鮎美
(Ethno Exotica Vaudeville)
|
ヨルダン、カナダ、日本に育ち、日本をベースに半年は踊りと音楽の導きで海外にて活動。多民族エンターテインメントプロジェクトEthno-Exotica
Vaudeville、akasha代表、振付師、アートディレクター。アメリカ・ペンシルバニア州立テンプル大学日本分校 アジア研究学科 芸術専攻卒業。 |
東京 大阪 |
HUNGARY |
BOGDAN BALAZS
|
ボグダン・バラージュはテクニック、エレガンス、パワーの三位一体のスーパーダンサー。チガニに生まれ大学で舞踊学を専攻するインテリジェント・ダンサー。チガニ・ベルブンクは珠玉の逸品。 BOGDAN
BALAZS |
東京大阪 | トルコ |
NIKO&gypsy
dancers Istanbul ![]() |
マルマラ大学卒業、ウシュクダラ・トルコ民族音楽舞踊団ロマ部門ソロダンサー兼コレオグラファー。コンクールでの受賞は数多く、子供グループ、学生グループ、アンサンブルまで幅広く指導、群舞コレオグラフに定評あり。
|
東京
|
ジプシー |
NOURAH 東京 ![]() |
2005年よりトルコのバンドBaBaZuLaのメインダンサーとして毎年ツアーに同行。ヨーロッパを中心に十数カ国、100公演以上に出演する。国内でもフジロック、東京ガールズコレクションをはじめ年間100ステージに出演する。Devadasi
Studio代表講師を経て、2013年Ruhani Bellydance Artsを設立。
|
東京大阪 | タパン ズルラ マケドニア |
ジェリオ・デスタノフスキーJr. セラディン・バイラムオブスキー ベンジャミン・バイラムオブスキー ジェリオ・デスタノフスキー DZELJO DESTANOVSKI WEDDING BAND
|
200年続くジプシー音楽ファミリー・デスタノフスキー家の家長、マケドニア国立タネツ民族音楽舞踊団ズルラ奏者。マケドニア人・アルバニア人・ロマの結婚式に年間100本も呼ばれるスーパーウェディングバンド。誰もが認めるマケドニア・ナンバーワン・タパン奏者セラディンとその息子ベンジャミン(ズルラ ・タパン奏者)の強烈爆裂マケドニアジプシー音楽
BAJRAMOVSKI BENJAMIN |
東京大阪 | Romania |
Coco Dezso ココ・デジュ
|
SZANTO
ATTILA |
東京 |
ターキッシュロマ・ウクライナジプシー 【推薦trial】 |
Elina![]() |
|
東京大阪 | RAJASTHAN India |
DHOAD
KHAN ARIF
|
DHOAD Gypsies from Rajasthanの彼らは過去12年間に80カ国以上で1000コンサートを超えるステージを行ってきました。 DHOADのステージを体験した者たちはまるでインド・ラジャスターンにいる感覚を得て、この功績からも伝わるように、彼らは今や世界中でラジャスターン文化大使としても名を馳せています。常に技術を高め、知識を深める努力をし、インド・ラジャスターン文化を音楽や歌、そして踊りから伝えたいと願いエンターテインメントを行う、とても情熱的なアーティスト達です。
|
東京 |
マケドニア・ジプシー
|
Mensur & Marika 東京![]() |
マケドニアの名門音楽ジプシー一家に嫁いだMarikaとズルラ・タパン(大太鼓)奏者Mensurのコンビでマケドニア・ジプシー・チョチェクを披露。 |
東京 | ジプシー |
タカダアキコ 東京![]() |
93年辺りに踊り経験無しでおもむろに舞踏デビュー
。宇都宮の大谷採石場 東京芸術大学で踊る。94年辺りから六本木のショークラブでショウダンスを踊り始める。95年より ベリーダンスをMAHAに師事。師匠MAHA、京都在住のダンサーYUMAと共に、大道芸、舞台、クラブイベント、自主イベント、アメリカやカナダのフェスティバル等で踊り始める。MAHA率いるカンパニー「アル
カマラーニ」にて、10年間 ダンサー 講師 振り付け 衣装デザイン 舞台演出補佐 等で活動。
■ブログ http://killkillkill3.blog.fc2.com/ |
東京 | トルコ ジプシー |
Miho 東京![]() |
Studio ritam主宰 Oriental Dance Performer&Instructor ターキッシュベリーダンスを基盤とした、ダイナミックかつエレガントなダンススタイルを確立。トルコではスルクレにてロマダンスを学ぶ。 トルコでセマ・イルディス、日本では松屋伊那子氏に師事。 日本におけるベリーダンス先駆者の一人として活躍し、講師歴は12年に及ぶ。 近年はオリエンタルスタイルはもちろん、様々な国の音楽やロマダンスを取り入れた ワールドフュージョンベリーダンスを展開している。 |
東京 |
ジプシー |
masami GAJO
金沢 |
ターキッシュをベースにしたジプシースタイルで土着的で強いしなやかな動きを見せる。生きている事の楽しみ、哀しみすべてを表現する手段の一つがダンスであると考え、テクニックと感情の表現を日々鍛錬。金沢を中心に東京、アメリカでも活躍中。2004年ベリーダンスユニット「mmtia」結成、2007,08年 THE INDIGO SHOW 出演(東京)2007、,08,10年 THE SPIRIT OF THE TRIBES 出演&講師(フロリダ)他多数出演。インストラクターとして、ベリーダンスの継承・普及に努めながら、完成度の高い数々のショーを企画・開催する。自信のプロデュースするベリーダンスグループGajo(ガジョ)を結成し、国内のみならず、海外へも積極的に進出。世界で最も大きいとされるトライバルフュージョンベリーダンスの祭典、トライバルフェストに昨年、今年と二年連続出場。母親となった今、内側から湧き出る感情を大切にした、ストーリー性のある作品を発表し、高い評価をえています。 |
東京 | ジプシー |
YOSHIE 東京![]() |
スタジオ・アトリエムネモシネ主宰。 幼少よりクラシックバレエを始め、その後も様々なジャンルのダンスを学び、多くの舞台に立つ。10代後半の頃に民族舞踊に興味を持ち、ベリーダンスをはじめる。2010年より、独自の世界観のもとコーディネートされたダンススタジオ&多目的スペース「YOSHIE Bellydance Atelier MNEMOSYNE(アトリエ ムネモシネ)」を主宰。 |
東京 |
ジプシー |
Izumi
横浜 |
横浜にてIzumiOrientalDanceStudioを主宰。
■演目紹介
トルコのジプシーバンドの曲です。ブルガリアのフォークロアの11拍子をアレンジした楽曲です。4分。 |
東京 | トルコ ジプシー |
studio1002
東京 |
Somayya☆studio1002主宰
90年代始めより、語学や国際協力などを通し中東と深く関わるようになる。1996年よりベリーダンスを始めた後、2001年より数年間頻繁にトルコのSEMA
YILDIZのもとでベリーダンスを学ぶ。トルコ滞在中にSulukuleのロマ達との交流の中で踊りや文化を学ぶ。ロマの他、ターキッシュ、エジプシャン、フォークロアなど幅広く活動している。 |
東京 | ベリー ジプシー |
Maxi &
Hai
Romale! 川崎 |
Maxi Bellydance
主宰。ジプシー・スタイル&ベリーダンスのダンサー・コレオグラファー・講師。キミヤ・サレーに師事し、ロシアをはじめさまざまな地域のジプシー・スタイルとアラブ諸国の舞踊を学ぶ。また東欧やロシア等のロマダンサー&ミュージシャンと交流し、大胆奔放で情感あふれる独創的なジプシー・フュージョン・スタイルを確立。曲の意味を理解し表現するためにも、ロマの友人達からロマ語を学び続けている。
|
東京大阪 |
ジプシー チンゲラ |
ロマフェスト・ジプシーダンス研究会 (ロマ研) 東京 |
NPOロマフェストJAPANスタッフで構成されるジプシーダンス分科会。20年を費やしてもジプシーダンスになかなか達しない、好きこそものの上手なれを目指すグループ。
本物のジプシーのステップで、本物のジプシーのように、本物のジプシーと踊りたい。そんな夢を追い続け、NPOロマフェストJAPANスタッフで構成されるジプシーダンス分科会でジプシーステップを研究しています。
ルーマニアトランシルバニア地方のジプシーの踊り、チンゲララーシュを踊ります。 |
東京 | ジプシー |
JJRohita&dancers 東京 |
フュージョンダンサー。毎年海外へ渡り、さまざまなスタイルのベリーダンスを学びながら、多種多様なダンスの要素を踏まえ、伝統を重んじながら新しいスタイルを産みだし表現の可能性を広げることに情熱をそそぐ。現在も沢山のダンスを学び続けており、ベリーダンスにおいてはZIZI
(ファラサスタジオ主宰)より指導を受けている。2009年よりサンフランシスコで行われているフェスティバルに毎年参加。様々なダンス経験から産み出されている巧妙な振り付けや舞台構成、衣装のデザインは、多方面からのオファーを受け現在は振り付け師、デザイナーとしてフリーランスで活動。自身のブランドkatyayaniを立ち上げる。 |
東京 | トルコ ジプシー |
FATIMA FATIMA&Bahar Sisters 東京・群馬 |
FATIMA(大島ふみこ)。1996年より小松芳アラビア舞踊団所属。エジプシャン・ベリーダンス、エジプト民族舞踊を学ぶほか、2005年よりトルコ・イスタンブールへたびたび短期留学。オリエンタルダンサー、ネスリン・トプカプに師事すると同時に、トルコ各地の民族舞踊、ターキッシュローマン(ジプシーダンス)を学ぶ。現在、東京の小松芳ベリーダンススタジオのほか、埼玉・群馬県内で講師をつとめる。群馬・埼玉にてベリーダンススタジオMAVIオリエンタル主宰。2013年より東中野にてトルコのジプシーダンスを指導するクラスを開催。今回はジプシークラスの生徒とチームBahar Sistersで出演。
|
東京 | ジプシー |
IKUYO 東京 |
IKUYO OrientalBellyDanceArts「StudioKelebek」主宰
■ホームページ
http://ikuyokedi.blog.fc2.com/ |
東京大阪 | ジプシー |
中野ドニア誉子
大阪 |
ラクスポリマ・オリエンタルダンスアート舞踊団
■演目紹介 ******************* |
東京 |
ジプシー |
Neşe (ネシェ)
岐阜 |
NeseBellydanceStudio〜Roman ve Oryantal 〜主宰 岐阜、柳ケ瀬の享楽の中で育ち、トルコのベリーダンサーと出会う。やがてイスタンブールの踊る魂、セマ・イルディスに師事し、セマ直伝のターキッシュ・ロマスタイルを継承。官能とジプシーの力強さを表現するこのスタイルに特化したダンサーとして活動し、日々その踊りは深化を遂げている。またトルコのさまざまな音楽スタイル、少数民族の音楽を学びつつ自らの踊りを追求し続けている。日本の各地で“ターキッシュ・ロマ・スタイル”ワークショップを開催。妖艶に湧き上がるエロティシズムとしなやかな動きのコントラストが見る者の心を奪う。Nese Bellydance Studio主宰。2015 ■ホームページ http://www.nese-bellydance.com |
東京大阪 | ROMANIA |
Romafest
IACAB ATTILA |
ROMAFEST IACAB ATTILA GYPSY BAND
|
東京 | ジプシー
|
Kiki Alma |
Alma Bellydance
Studio主宰。1998年ベリーダンス界に入門。MAHAに師事し、2004年独立。カンパニー所属当時より現在に至るまで、アラブ音楽演奏家とのライブパフォーマンスを通し踊りとしての音楽表現の向上につとめ自らのパフォーマンススタイルを築く。2010年10月主宰スタジオをオープン。後進インストラクター・ダンサーの育成に尽力する一方、ワークショップ「KIKI塾」を全国各地にて開催(札幌・仙台・茨城・東京・静岡・岐阜・大阪・京都・岡山
2012年現在)、講師活動を行っている。オリエンタルダンスイベント企画・ダンストループAlmalikaプロデュース・オリジナル衣裳デザイン・著名ダンサーの来日オープニングアクトをつとめる等多岐にわたり活躍中。監修・出演作品/教則本&DVD「ベリーダンスで魅のカラダをつくる〜Bellydance
Beauty〜」(コスミック出版)、DVD「KIKI’s Gypsy Fusion Bellydance」(avexマーケティング) |
東京 | ジプシー | 関根 ゆみ alf-leyla wa leyla 東京 |
2004年ベリーダンス界のパイオニアである海老原美代子氏、MAHA氏、タカダアキコ氏に師事。ダイナミックでエネルギー溢れるなダンススタイルの中に見せる母なる大地のような力強さや優美さが特徴的なダンサー。現在はMAHA率いるアルカマラーニでインストラクターをする傍ら、大使館やレストラン、舞台、大道芸、舞踏や芝居など活躍の場を広げている。 |
東京 |
ジプシー
|
Salwa 仙台 |
Salwa Dance
Company主宰。仙台を拠点にベリーダンス講師・ダンサーとして活動中。ジプシースタイルのダンスを得意とし、ジプシーミューミュージシャンとの共演、イベント出演、レストランショーなどを行う。ロマフェストのエネルギッシュなステップダンスに感銘を受け、ルーマニアやマケドニアなど現地にて指導を受ける。 |
東京 |
ジプシー
|
Caren
茨城 |
演劇や様々なダンスを経験後、95年にベリーダンスに出逢い、AL CAMARANI Dance Oriental Company主宰MAHAに師事。大道芸やホテルショー出演の経験を積む。97年 小松芳アラビア舞踊団主宰小松芳に師事。エジプシャンスタイル、フォークロアを学ぶ。 都内レストランショーや小劇場での活動後、05年茨城県水戸市にて、Caren
Bellydance
Studio設立。独立後もエジプトやアメリカに渡り、著名な振付家、ダンサーから学び続ける。伝統的なオリエンタルダンスを継承しつつ、ジプシーダンス、トライバルフュージョン、ファイヤーダンス等幅広く学び、独自のダンススタイル、表現方法を追求し続けている。 近年では、他ジャンルのミュージシャンとの共演、即興からも多大な影響を受け、ベリーダンスの枠に留まらない活動を展開している。 |
東京 |
ジプシー
|
Studio ritam
東京 |
Studio ritamインストラクターSanaとritamダンサーのグループです。
■ホームページ http://www.raksmiho.com/ |
東京大阪 |
ジプシー ボディ パーカッション |
SZANTO ATTILA サント・アティラ ROMANIA ![]() |
2008年より2012年までROMAFESTよりシルク・ドゥ・ソレイユに派遣され、ジプシーソロダンサーとして活躍、契約期間を全うし2012年5月ROMAFESTに復帰。ROMAFEST (ROMANAIA) ダンスリーダーにも2013年10月復帰。世界のナンバーワン、ボディパーカッショニスト。少年時代から野生の貴公子と呼ばれている。 |
東京 |
ジプシー
|
ラクスポリマ オリエンタルダンス☆アート舞踊団 ステラ∞エイト
大阪 |
❝ラクスポリマ
♍
オリエンタルダンス☆アート舞踊団❞専属ステージチーム
|
東京 | トルコ ジプシー |
サクヤマチヅル
東京 |
ジプシールンバで、スパニッシュフュージョンベリーダンスです。2008年よりパフォーマー/インストラクターとして活動。「身体でイイ音を鳴らす」を探求。長身のダイナミックな動きと、繊細で情熱的な表現で魅せる。トルコ/フランスなど海外へも足を運び、現地ダンサー/ジプシーより学び、パフォーマンスも行う。また自身でのイベント企画やミュージシャンとのLive、clubイベント等の出演やモデル/グラフィックデザイナーなど、マルチに活動。 |
東京 |
ターキッシュロマ 【推薦trial】 |
Romarne (Yoko&Milia)
Istanbul |
イスタンブル在住の2人の日本人ダンサーによる、ターキッシュ・ロマダンスのユニット。多種多様なトルコ民族舞踊やベリーダンスの要素を、本来はストリート・ダンスであるロマの踊りに取り入れ、あくまでもトルコのロマダンスらしさにこだわりながら、ステージパフォーマンスのための群舞としてユニット独自のスタイルを築くことを目指している。 Yoko イスタンブール在住を機にベリーダンスの世界へ。オリエンタルはNesrin Topkapiに5年間師事、ターキッシュ・ロマは、トルコでロマダンスを舞台芸術として確立した民族舞踊の第一人者であるTuncay Okyarに師事し、Reyhan TuzsuzやOzgenからも学ぶことにより、生粋のロマダンスにトルコ民族舞踊、ドラマチックな男性舞踊やオリエンタルの要素を取り入れた、トルコのロマダンスを融合した独自のスタイルを踊る。日本では数少ないターキッシュ・ロマの踊手として、日本帰国時には各地でショーやWSを開催し、わかりやすい説明と楽しいレッスンが好評。 Milia 2008年よりオリエンタル舞踊家KIKIに師事。インストラクター&ダンサー教育を経て2010年よりKIKI主宰AlmabellydanceStudio所属インストラクター、ダンサーとなり都内で活動後、ターキッシュ・ロマ、ターキッシュオリエンタルへの更なる追求の為、2014年より独立しイスタンブールに在住。Reyhan tuzsuz、Gigi Dilsah に師事。 |
東京大阪 |
ジプシーフュージョン カルベリア
|
Nalika Natsuka
|
2007年より表参道Devadasi StudioにてSacred earth bellydanceを師Mishaal(Bali/USA)の元習い始める。2009年、ベリーダンスのルーツを求めてインドのラジャスターン州を訪れ、Colleena Shakti(India)のダンスの学校にて現地のジプシーダンサーRaki Kalbeliaよりカルベリアジプシーダンスを習う。2011年より東京から大阪へ移り、レギュラーレストランショーやイベント企画、来日外国人アーティストのフロントアクト、WSなど活動を広げている。また、2011年より毎年インドのラジャスターン州に長期滞在し、現地のカルベリア部族のジプシーダンサーRaki Kalbelia、世界的に活躍するカルベリア部族のジプシーダンサーSua Devi Kalbelia(映画Latcho Drom出演)などから、ダンスや人生について学び、現地のミュージシャンとも生活やライブを共にし、長い時間を一緒に過ごし、経験を積み、リアルな砂漠の芸能生活を送る。2013年12月カウントダウンショーはインドのラジャスターン州ウダイプルの5スターホテルDevi Garh hotelにてジャイサルメールの音楽家グループKutle Khan Projectのダンサーを務める。同年1月にはラジャスターン州ジャイプルで毎年開催されるLiterature FestivalのオープニングにKutle Khan Projectのダンサーとしてステージに立つ。また、ラジャスターン州ジャイサルメール長期滞在時は現地の結婚式やイベント、5スターホテルSuryagarhでのショー、Desert Festivalなどインドでの活動も広げている。 |
東京大阪 |
ジプシーフュージョン
|
高谷美也子蝶々 たかたにみやこちょうちょう 富山 金沢 小松 福井
|
ベリーダンサー/舞踏家 兵庫県出身 小松芳アラビア舞踊団所属 1995年踊り始め、数々ダンスのダンスイベントを踊り歩く。舞踏家大野一雄、元藤Y子、玉野黄市、藤條虫丸らに師事する。1999年小松芳(こまつかおる)アラビア舞踊団/東京に入団。エジプトを中心としたアジアから中東諸国の伝統文化としてのベリーダンスを学ぶ。一方、インド、トルコ、モロッコなどの諸国を巡り、各国のジプシーと交流するなかで、音楽、踊り、衣装、美術、工芸など独特の感性に魅了される。
■演目紹介 **** |
選抜出演者一覧(順不同) NPO ROMAFEST
JAPAN 大阪大会 ![]() ![]() |
|||
【推薦trial】今までの選抜出演者2名以上からの推薦がありましたのでフェスティバルデビューです。 | |||
あなたの疑問に答えます。見えてきますジプシーの世界 第4回ロマ・ジプシー シンポジウム |