ロマフェスト・ジプシーダンスフェスティバル 2015 大阪大会
(ロマフェストジプシー音楽舞踊祭大阪大会)
大阪 選抜出演者一覧(順不同) NPO ROMAFEST
JAPAN BACK
タイプ | 出演者・団体名 (順不同・敬称略) | 略歴・主宰・所属 |
RAJASTHAN India
|
DHOAD
KHAN ARIF |
DHOAD Gypsies from Rajasthanの彼らは過去12年間に80カ国以上で1000コンサートを超えるステージを行ってきました。 DHOADのステージを体験した者たちはまるでインド・ラジャスターンにいる感覚を得て、この功績からも伝わるように、彼らは今や世界中でラジャスターン文化大使としても名を馳せています。常に技術を高め、知識を深める努力をし、インド・ラジャスターン文化を音楽や歌、そして踊りから伝えたいと願いエンターテインメントを行う、とても情熱的なアーティスト達です。
|
ジプシー ボディ パーカッション |
SZANTO ATTILA サント・アティラ ROMANIA ![]() |
2008年より2012年までROMAFESTよりシルク・ドゥ・ソレイユに派遣され、ジプシーソロダンサーとして活躍、契約期間を全うし2012年5月ROMAFESTに復帰。ROMAFEST
(ROMANAIA) ダンスリーダーにも2013年10月復帰。世界のナンバーワン、ボディパーカッショニスト。 |
インド |
Coco 鮎美
(Ethno Exotica Vaudeville)
|
ヨルダン、カナダ、日本に育ち、日本をベースに半年は踊りと音楽の導きで海外にて活動。多民族エンターテインメントプロジェクトEthno-Exotica
Vaudeville、akasha代表、振付師、アートディレクター。アメリカ・ペンシルバニア州立テンプル大学日本分校 アジア研究学科 芸術専攻卒業。 |
ジプシー
|
ラクスポリマ オリエンタルダンス☆アート舞踊団 ステラ∞エイト
大阪 |
❝ラクスポリマ
♍
オリエンタルダンス☆アート舞踊団❞専属ステージチーム
|
タパン ズルラ マケドニア |
ジェリオ・デスタノフスキーJr. セラディン・バイラムオブスキー ベンジャミン・バイラムオブスキー ジェリオ・デスタノフスキー DZELJO DESTANOVSKI WEDDING BAND
|
200年続くジプシー音楽ファミリー・デスタノフスキー家の家長、マケドニア国立タネツ民族音楽舞踊団ズルラ奏者。マケドニア人・アルバニア人・ロマの結婚式に年間100本も呼ばれるスーパーウェディングバンド。誰もが認めるマケドニア・ナンバーワン・タパン奏者セラディンとその息子ベンジャミン(ズルラ ・タパン奏者)の強烈爆裂マケドニアジプシー音楽
BAJRAMOVSKI BENJAMIN |
東インド古典舞踊 Odissi Dance |
村上幸子 Sachiko Murakami
|
|
ジプシーフュージョン/カルベリア |
Nalika Natsuka
|
2007年より表参道Devadasi StudioにてSacred earth bellydanceを師Mishaal(Bali/USA)の元習い始める。2009年、ベリーダンスのルーツを求めてインドのラジャスターン州を訪れ、Colleena Shakti(India)のダンスの学校にて現地のジプシーダンサーRaki Kalbeliaよりカルベリアジプシーダンスを習う。2011年より東京から大阪へ移り、レギュラーレストランショーやイベント企画、来日外国人アーティストのフロントアクト、WSなど活動を広げている。また、2011年より毎年インドのラジャスターン州に長期滞在し、現地のカルベリア部族のジプシーダンサーRaki Kalbelia、世界的に活躍するカルベリア部族のジプシーダンサーSua Devi Kalbelia(映画Latcho Drom出演)などから、ダンスや人生について学び、現地のミュージシャンとも生活やライブを共にし、長い時間を一緒に過ごし、経験を積み、リアルな砂漠の芸能生活を送る。2013年12月カウントダウンショーはインドのラジャスターン州ウダイプルの5スターホテルDevi Garh hotelにてジャイサルメールの音楽家グループKutle Khan Projectのダンサーを務める。同年1月にはラジャスターン州ジャイプルで毎年開催されるLiterature FestivalのオープニングにKutle Khan Projectのダンサーとしてステージに立つ。また、ラジャスターン州ジャイサルメール長期滞在時は現地の結婚式やイベント、5スターホテルSuryagarhでのショー、Desert Festivalなどインドでの活動も広げている。 |
ジプシーフュージョン/ターキッシュロマ |
Kerime![]() |
ケリメ オスマントルコ時代のトルコ名で、スルタナの名前 |
Hungary |
BOGDAN BALAZS
|
ボグダン・バラージュはテクニック、エレガンス、パワーの三位一体のスーパーダンサー。ジプシーに生まれ大学で舞踊学を専攻するインテリジェント・ダンサー。ジプシー・ベルブンクは珠玉の逸品。 BOGDAN
BALAZS |
ジプシー |
masami GAJO
金沢 |
ターキッシュをベースにしたジプシースタイルで土着的で強いしなやかな動きを見せる。生きている事の楽しみ、哀しみすべてを表現する手段の一つがダンスであると考え、テクニックと感情の表現を日々鍛錬。金沢を中心に東京、アメリカでも活躍中。2004年ベリーダンスユニット「mmtia」結成、2007,08年 THE INDIGO SHOW 出演(東京)2007、,08,10年 THE SPIRIT OF THE TRIBES 出演&講師(フロリダ)他多数出演。インストラクターとして、ベリーダンスの継承・普及に努めながら、完成度の高い数々のショーを企画・開催する。自信のプロデュースするベリーダンスグループGajo(ガジョ)を結成し、国内のみならず、海外へも積極的に進出。世界で最も大きいとされるトライバルフュージョンベリーダンスの祭典、トライバルフェストに昨年、今年と二年連続出場。母親となった今、内側から湧き出る感情を大切にした、ストーリー性のある作品を発表し、高い評価をえています。 |
スカンジナビア ジプシーPOP |
朋加 (TOMOKA)
|
2008年マチュピチュベリーダンス倶楽部でベリーダンスに出会う。2010年5月、米国フロリダで開催された第10回トライバルフェスティバル ”SPILIT OF THE TRIBES 10” ソロ部門で優勝。さらに観客賞も受賞した。また同年8月に大阪で開催された総合パフォーマンス「P-1コンテスト」プロ部門でも優勝。 すぐれたダンス技術と創造的なパフォーマンスで観客の心をつかむ。 |
ジプシー チンゲラ |
ロマフェスト・ジプシーダンス研究会 (ロマ研) 東京 |
NPOロマフェストJAPANスタッフで構成されるジプシーダンス分科会。20年を費やしてもジプシーダンスになかなか達しない、好きこそものの上手なれを目指すグループ。
本物のジプシーのステップで、本物のジプシーのように、本物のジプシーと踊りたい。そんな夢を追い続け、NPOロマフェストJAPANスタッフで構成されるジプシーダンス分科会でジプシーステップを研究しています。
ルーマニアトランシルバニア地方のジプシーの踊り、チンゲララーシュを踊ります。 |
Romania |
Romafest
|
IACAB ATTILA |
中野ドニア誉子
大阪 |
ラクスポリマ・オリエンタルダンスアート舞踊団
■演目紹介 ******************* |
|
India |
NALINI TOSHNIWAL![]() |
Srinagar 出身 |
India | Ruchika | |
Romania |
Coco Dezso ココデジュ
|
SZANTO
ATTILA |
ジプシーフュージョン |
Nagam Sultan Yukimi |
2002年関西ベリーダンス界の礎である'カリーラ師'に師事。 ■演目紹介 曲名:Rompi
Rompi 振り付け 監修:RaksPorrima Oriental Dance Art Company
団長ドニア師 ロマ独特のステップとタンバリンを使い、華やかにジプシーを演出しました |
ジプシー (初) |
美波&Tomo |
ラクスポリマオリエンタルアート舞踊団出身。 |
ジプシーフュージョン
|
高谷美也子蝶々 たかたにみやこちょうちょう 富山 金沢 小松 福井
|
ベリーダンサー/舞踏家 兵庫県出身 小松芳アラビア舞踊団所属 1995年踊り始め、数々ダンスのダンスイベントを踊り歩く。舞踏家大野一雄、元藤Y子、玉野黄市、藤條虫丸らに師事する。1999年小松芳(こまつかおる)アラビア舞踊団/東京に入団。エジプトを中心としたアジアから中東諸国の伝統文化としてのベリーダンスを学ぶ。一方、インド、トルコ、モロッコなどの諸国を巡り、各国のジプシーと交流するなかで、音楽、踊り、衣装、美術、工芸など独特の感性に魅了される。 |
第4回ジプシーキャンプ 前期(2/6-2/8) 後期(3/6-3/8)
あなたの疑問に答えます。見えてきますジプシーの世界 第4回ロマ・ジプシー
シンポジウム |